定期刊行物

病体生理
[発行:2023/11]

【東京保健会「医療技術者研修会」講演】
■第156回「看護管理者が抱える課題や新人の離職についてー組織も仲間も自分も育てることができる看護管理者になる!ー」 中島 美津子(東京医療保健大学東が丘看護学部・大学院看護学研究科 教授)  

■第157回「高齢者の薬物療法の注意点」 秋下 雅弘(東京大学大学院医学系研究科老年病学 教授)  

■第158回「スポーツ栄養から考える身体活動と栄養管理」 髙橋 大悟(女子栄養大学栄養科学研究所 客員研究員)
  
■第159回「新型コロナウイルス感染症の総括と今後の課題」 松本 哲哉(国際医療福祉大学医学部感染症学講座 代表教授)
  
■第160回「短期間で“できる人材”が育つ『仕組み』のつくり方」 松田 新士(株式会社ウィルPMインターナショナル/一般社団法人行動科学マネジメント研究シニアコンサルタント)  

【東京保健会「環境公害セミナー」講演】
■第32回「世界の若者が気候危機に声をあげる―Fridays For Futureとは何か」 阪田 留菜(元Fridays For Future Tokyo/Japanオーガナイザー)  

【研究報告】
■「「キラリほっと」報告で事故件数の削減を目指す」 永井 由美(病体生理研究所)  

【東京保健会「臨床研究助成」報告題名一覧】
■東京保健会「臨床研究助成」報告題名一覧〔2022年9月~23年8月度分〕
(『病体生理』編集委員会)

【秋元寿恵夫の著書・訳書探訪:第2回】
■「秋元寿恵夫著『自然を返せ、人間を返せ』「序章」に触れてー若い世代が「ものごとを根本からつかむ」ことへの熱意」 中根 康裕(『病体生理』編集委員) 

[発行:2022/11]

【東京保健会「医療技術者研修会」講演】
■第153回「GEにおける医療Artificial Intelligence分野での取り組み」 植竹 望(GEヘルスケア・ジャパン株式会社 研究開発部長)
■第154回「スタッフの行動が変わる、やる気に頼らないチームづくりについて」 松田 新士(株式会社ウィルPMインターナショナル/一般社団法人行動科学マネジメント研究シニアコンサルタント)
■第155回「コロナ禍であらためて考えるつながりの大切さ:つながり不足は深刻な健康リスクである」 村山 洋史(東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム・研究副部長)

【東京保健会「環境公害セミナー」講演】
■第31回「COP26の結果と課題ー『パリ協定』実行のための政府の責任と市民の役割ー」 早川 光俊(全国公害弁護団連絡会議/CASA専務理事)

【東京保健会「臨床研究助成」研究報告】
■アイソザイム(LD、CK、ALP、AMY)検査における検体の保存温度および経時変化に関する検討 二村 さなえ 他(病体生理研究所)

【東京保健会「臨床研究助成」報告題名一覧】
■東京保健会「臨床研究助成」報告題名一覧〔2021年9月~22年8月度分〕
(『病体生理』編集委員会)

【秋元寿恵夫の著書・訳書探訪:第1回】
■秋元寿恵夫訳『ローザ・ルクセンブルク 獄中からの手紙』を読むー秋元の非戦への意思を託した訳書ー 中根 康裕(『病体生理』編集委員)

【「秋元文庫」アーカイブ化記念付録】
■「秋元文庫所蔵:秋元寿恵夫著書・訳書一覧」
■「秋元文庫所蔵:秋元寿恵夫論文ほか一覧」
(『病体生理』編集委員会)

[発行:2021/11]

【東京保健会「医療技術者研修会」講演】
■第148回「臨床検査データの読み方・活かし方~いつもの普通の検査の囁きを聞き逃さない~」 村上純子(長野県赤十字血液センター)
■第149回「レジリエントな医療システムを支えるチームマネジメント」 中村京太(大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部)
■第150回「慢性腎臓病、特に高齢者における薬の使い方」 平田純生(I&H株式会社 学術研修部)
■第151回「嚥下調整食学会分類2013の臨床活用ー楽しく安全に口から食べていただくためにー」 藤谷順子(国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 リハビリテーション科)
■第152回「本人の意思を尊重するアドバンス・ケア・プランニング(ACP)ー地域の事例から学ぶー」 西川満則(国立長寿医療研究センター 緩和ケア診療部医長〈EOLケアチーム医師〉)・大城京子((株)Old‐Rookie 快護相談所和び咲び副所長・主任介護支援専門員)

【東京保健会「環境公害セミナー」講演】
■第30回「人類の未来を決める❝パリ協定❞の実行ー政府の責任、市民の役割ー」 佐川清隆(名古屋大学特任助教)

【東京保健会「臨床研究助成」報告題名一覧】
■東京保健会「臨床研究助成」報告題名一覧〔2020年9月~21年8月度分〕 (『病体生理』編集委員会)

[発行:2020/11]

【東京保健会「医療技術者研修会」講演】
■第145回「つながりと健康格差」村山 洋史(東京都健康長寿医療センター研究所)   
■第146回「認知症症状の悪化を防ぐアプローチ方法」伊東 美緒(群馬大学大学院保健学研究科)
■第147回「優しさを伝えるケア技術:ユマニチュード®」金沢 小百合(株式会社エクサウィザーズ)  金沢 小百合

【東京保健会「臨床研究助成」報告題名一覧】
■東京保健会「臨床研究助成」報告題名一覧〔2019年9月~20年8月度分〕
『病体生理』編集委員会
【短報】
■乳腺血管肉腫の一例 小西 佳奈子(病体生理研究所)  
【トピックス】
■コロナウイルス感染禍での研修会のあり方について 藤井 浩之(病体生理研究所)

[発行:2019/11]

【東京保健会「医療技術者研修会」講演】
■第142回「サルコペニアとフレイル~診断と治療」飯田薫子(お茶の水女子大学基幹研究院) 
■第143回「採血における手技・検体処理における検査データへの影響」三浦ひとみ(東京女子医科大学病院 中央検査部)
■第144回「薬剤耐性(AMR)対策で医療はどう変わるか」大曲貴夫(国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院)

【東京保健会「臨床研究助成」報告題名一覧】
■東京保健会「臨床研究助成」報告題名一覧〔2018年9月~19年8月度分〕(『病体生理』編集委員会)

【トピックス】
■JSCC(日本臨床化学会)常用基準法からIFCC(国際臨床化学連合)基準測定操作法へ-血清アルカリホスファターゼ(ALP)- 久々宇慎子(病体生理研究所)  

【短報】
■家族が気づき大事に至らなかった症例 田中考弘(病体生理研究所) 

[発行:2018/11]

【東京保健会「医療技術者研修会」講演】
■第139回「特養あずみの里刑事事件について」 宮地理子(弁護士法人アルタイル法律事務所)
■第140回「救急医療におけるチーム医療―画像検査を中心に―」 船曵知弘(神奈川県済生会横浜市東部病院 救急科 部長)
■第141回「医療・社会保障崩壊の深層と再生の処方箋―温故知新 明治維新―」 本田宏(NPO法人医療制度研究会 副理事長)

【東京保健会「環境公害セミナー」講演】
■第28回「パリ協定で未来を変える。―脱炭素革命と遅れる日本のエネルギー政策―」 桃井貴子(NPO法人気候ネットワーク 東京事務所 所長)

【東京保健会「臨床研究助成」報告題名一覧】
■東京保健会「臨床研究助成」報告題名一覧〔2017年9月~18年8月度分〕 (『病体生理』編集委員会)

【トピックス】
■麻しん・風疹ワクチン接種の推奨 木村永子(病体生理研究所)

【史料紹介】
■無産者(オレタチ)ノ診療所(ビョウイン)ガ出来(デキ)タ!!―八戸無産者実費診療所の「開設宣言」を読む― 中根康裕(『病体生理』編集委員)

[発行:2017/11]

【東京保健会「環境公害セミナー」講演】
■第26回「再生可能エネルギーで拓く未来と抑える被害」 佐川清隆(東京大学 特任研究員)

【東京保健会「医療技術者研修会」講演】
■第136回「高分解能超音波時代の乳房超音波検査~乳房正常構造の新知見を検査に活かす~」 何森亜由美(香川医療生活協同組合 高松平和病院 乳腺外科)
■第137回「がん患者の栄養管理~がんの病態と栄養指導の実際~」 青木律子(国立がん研究センター中央病院 栄養管理室)
■第138回「ポリファーマシーを考える~その問題点と今後の取り組み~」 矢吹拓(国立病院機構栃木医療センター 内科医長)

【東京保健会「臨床研究助成」報告題名一覧】
■東京保健会「臨床研究助成」報告題名一覧〔2016年9月~17年8月度分〕 (『病体生理』編集委員会)

【研究報告】
■ペニシリン感性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のβ-ラクタマーゼ簡易検出法比較 高山美子(病体生理研究所)

【書籍紹介(関連「史料」付)】
■『治安維持法と現代』2015年春季号「加藤虎之助と三島無産者診療所」 中根康裕(『病体生理』編集委員)

[発行:2016/11]

【東京保健会「医療技術者研修会」講演】
■第134回「目からウロコが落ちる!?ポータブル胸部単純X線写真のポイント」 松本純一(聖マリアンナ医科大学 救急医学)
■第135回「高齢者の貧困と生活支援の実際-「下流老人」問題として提起していること-」 藤田孝典(NPO法人ほっとプラス 代表理事)

【東京保健会「環境公害セミナー」講演】
■第25回「日本陸軍と秘密戦:戦争と環境破壊に触れて-日本陸軍の化学戦・生物戦と登戸研究所による秘密戦-」 山田朗(明治大学平和教育登戸研究所資料館 館長)

【東京保健会「臨床研究助成」報告題名一覧】
■東京保健会「臨床研究助成」報告題名一覧〔2015年9月~16年8月度分〕 (『病体生理』編集委員会)

【研究論文】
■衛生検査所における日常業務での「呼吸器細胞診のピットフォール」 五十嵐清子(病体生理研究所)

【史料紹介(続編)】
■先人の苦心をたどる「無産者病院設立ニュース」第1号 中根康裕(『病体生理』編集委員)

【学術誌紹介】
■『医学評論』(通巻第116号)


[発行:2015/11]

【東京保健会「医療技術者研修会」講演】
■第130回「肺結核-診断と治療-」 奥村昌夫(公益財団法人結核予防会 複十字病院 呼吸器センター)
■第131回「栄養サポートが、病院を、患者を、地域を変える」 宮澤靖(社会医療法人近森会 近森病院 臨床栄養部長)
■第132回「聴くちから」 高橋良(昭和大学病院 リウマチ膠原病内科)

【東京保健会「環境公害セミナー」講演】
■第24回「東京電力福島第一原発事故と市民の目」 牛山積(早稲田大学 名誉教授)

【東京保健会「臨床研究助成」報告題名一覧】
■2013年度採択分 東京保健会「臨床研究助成」報告題名一覧 (『病体生理』編集委員会)

【研究論文】
■小児血液像における観察の留意点 大澤良男(病体生理研究所)

【「戦後70年」史料紹介】
■現代へのメッセージ「無産者病院設立趣意書」 中根康裕(『病体生理』編集委員)
(付表:昭和戦前期「無産者診療所」一覧)
(付論:「山宣」が遺そうとしたもの-国民の政治的自由-)

[発行:2014/11]

【『病体生理』創刊50年記念】
■巻頭言ー『病体生理』誌50年ー 權守光夫
■『医の倫理を問う』と秋元壽恵夫の生きた時代 『病体生理』編集委員会(代表執筆 中根康裕)

【東京保健会「医療技術者研修会」講演】
■第127回「高齢者の貧困・孤立と介護職の課題」 河合克義
■第128回「日常業務に役立つ院内感染防止のための知識と具体的対策」 鯉渕智彦
■第129回「愛と知恵で支える認知症ケア」 六角僚子

【東京保健会「環境公害セミナー」講演】
■第23回「防災・減災と道路・公共事業」 塩崎賢明

【研究報告】
■電子メールを利用した骨髄像検査の臨床検査医on-callコンサルテーションと骨髄像判定技量向上への取り組み 小林清孝/熊坂一成 他
■宅配便ボックスの搬送中の温度管理改善への取り組み 石本由雄

【東京保健会「臨床研究助成」研究余話】
■似て非なるものー温故知新そして置いてきたものー 福井徹

■『病体生理』創刊50年記念刊行年譜・総目次(執筆者人名一覧付)
■特別付録 秋元壽恵夫著書目録

[発行:2013/11]

【東京保健会「医療技術者研修会」講演】
■第124回「チェルノブイリ原発事故後の甲状腺癌検診の経験と福島原発事故被災者に対する今後の対応」
■第125回「やる気を出す糖尿病の食事支援」
~カーボカウントはその人に合っていますか?~
■第126回「『医師と薬剤師の文書合意』に基づく薬物治療をすすめるために」
~共同薬物治療管理(CDTM)の米国における概要と日本のチーム医療~
【東京保健会「臨床研究助成」論文】
■アスベスト中皮腫研究型検診の取り組み
■東京都近県で分離されたNeisseria gonorrhoeaeの薬剤感受性と遺伝子型別の年次推移
【トピックス】
■寄生虫感染症として話題のアジア条虫について
■淋菌およびクラミジアトラコマチス核酸増幅同定検査について

[発行:2012/11]

■建設労働者に対するアスベスト胸部CT検診4年間の成績
Results of chest CT screening for asbestos related workers
■脱原発・再生可能エネルギー中心の社会へ
~電力買取制度下で市民・地域主導の普及を推進しよう~
■認知症を支えるまちづくりと医療技術者の役割
~高齢者のまち大牟田市の取り組みを紹介しながら~
■Ai(死亡時画像診断)の現状と課題
■ジャーナリストから見た看護労働の実態
■ゼラチン粒子凝集法(PA法)による当院妊婦の麻疹抗体価3年間の動向
■分析異常により薬剤血中濃度が低値を示した一例の原因追跡
■ANCA測定試薬ステイシアMEBLuxテスト MPO-ANCAおよびPR3-ANCA
■特異的IgE MAST33アレルゲンによるスクリーニング検査の有用性について

[発行:2011/11]

■今、広がりつつある『医療メディエーション』を知る
■患者からの訴えから考える薬の副作用
■摂食機能からみた栄養支援
■TPPと国民生活・経済・農業
■急性前骨髄球性白血病のATRA療法における白血病細胞分類基準の検討
■生化学自動分析装置を用いた亜鉛測定試薬「アキュラスオートZn]の基礎的検討
■NT-proBNPの有用性
■臨床検査センター検体受付部門における不備発生原因
■『東日本大震災と福島第一原発事故を考える』
-経済理論学会第59回大会・特別部会-参加記

[発行:2010/11]

■認知症があっても安心して暮らせる社会を目指して
■放射線リスクとその防護-歴史的進展と課題
■第117回「日常のケアーに生かす回想法」
■地域医療を担う中小規模病院における、入院高齢者患者の入院長期化の予測に関する研究(keyword:入院長期化 在院日数 高齢者医療 地域医療)
■「靴工の職業癌に関する調査研究」
■胃がんリスク検診(ABC検診)で胃がんを減らそう!
-検査現場での役割とは-
■抗酸菌塗抹集菌法

[発行:2009]

【東京保健会公益事業 医療技術者研修会公演】
■第113回 福島労災病院でのNST活動
■第114回 プライマリ・ケアにおける虚弱高齢者の診かた

【寄稿論文】
■一般病院における進行・再発大腸がんに対する modified FOLFOX6療法の有効性・安全性評価

【トピックス】
■抗凝固剤と検査項目
■PT-INRと標準化

[発行:2008/12]

■水俣 胎児との約束 -生まれえなかった命からのメッセージ-
■高血圧と睡眠時無呼吸症候群の関連性について
■ルミパルスfを用いた「ルミパルスIIオーソHCV」の基礎的検討
■全自動電気化学発光免疫測定装置 MODULAR ANALYTICS E170 を用いたC-ペプチドおよびインスリン測定の基礎的検討
■コバス TaqManHCV 「オート」の基礎的検討

[発行:2007/11]

■国際社会での感染症の動向
■はんらんする健康情報をどう読むか
■栄養療法のトピックス
■総合病院に勤務する看護職の精神健康に関する横断研究 (ベースライン調査)